ヨガの恩恵

ヨガインストラクター yoka

あぐら

ヨガのアーサナ(ポーズ)は、もともと瞑想をするときにとるあぐらの姿勢から始まりました。

ヨーガスートラというヨガの経典に書かれているヨガの8支則の順番にそれが表れています。ヨガの8支則とは、ヨガを深めるための8段階です。(ちなみに最後の8番目、ヨガの最終目標は『サマディ』(悟り)です)

1番目、2番目に、してはいけないことやしたほうがいいことなどの道徳的なことが書かれています。3番目にアーサナ、ここでいうアーサナとはいわゆる現代のわたしたちが行っている体を動かしポーズをとることではなく、4番目からの瞑想を深めていくときの基本姿勢となるあぐらの姿勢を正しく快適にとる、ことを表しています。

このあとの4番目から、プラーナーヤーマ(呼吸法)、その後の瞑想へと繋がっていきます。

あぐらが不安定であったり、股関節に違和感があったりすると、瞑想に集中できず、ヨガの効果が得にくくなることから、まずは快適にあぐらをとれるような体作りが必要となり、徐々に現代のような体を動かすアーサナへと発展していきました。

 

このようなことから、あぐらはヨガの基本となる姿勢と考えられますので、わたしのクラスでは、あぐらから始めるときはできる限りみなさまのあぐらの姿勢を確認させていただいております。
股関節が硬い、腰痛がある、膝に故障がある、体幹が弱いなど、様々な要因からあぐらの姿勢が整いにくい方が大勢いらっしゃいます。
正しい位置がわかったら、あぐらになるときはその姿勢を常に意識してみるようにしましょう。
あぐらを正しく整えるだけでも体幹のトレーニングになります。
いつも意識してあぐらを整え、ヨガを継続的に続けていただくことにより、あぐらを快適にとることができない要因が徐々に解消され、いつのまにかラクに正しくあぐらの姿勢をキープすることができるようになっていきます。
そのような方を今までたくさん拝見してきました。
みなさんのお体が徐々に変わっていくのをみなさんのおそばで拝見させていただくのは本当に幸せなことです。
 

f:id:yokamew:20200526091714j:plain

ブロックなし

f:id:yokamew:20200526091910j:plain

ブロックあり

 

快適なあぐらのために、お尻の下に高さを出し、膝をできるだけ床へ近づける、可能なら床へおろすようにしてみましょう。膝が床から浮いているために股関節に足の重みがかかり、股関節周りに余計な力みが生じます。タオルを丸めても、ヨガマットを丸めてもクッションでも、ヨガブロックでももちろんOKです。

わたしもブロックがないと膝は床へ降りませんし、しかも高さに左右差があります😵

 

[rakuten:ohlab:10005233:detail]

 

YOGAWORKSのブロックはお値段も手頃で適度な重みもあり、使いやすいです。

 

ブロックって何に使うの?とお思いかと思いますが、フローヨガやパワーヨガのように1呼吸1動作で動いていくヨガのスタイルの場合は使う暇がありませんが、アライメント(骨の配列)を正しく整え丁寧にポーズをとりキープを長くとっていくようなヨガのスタイル(ハタヨガやアイアンガーヨガ)の場合はあると大変便利で、しかも怪我の予防にもなります。

人それぞれ体が違いますので、ポーズをキープする前にご自身の体に合わせてブロックの高さを変えて使用します。

季節の変わり目とヨガ

春や秋の季節の変わり目は暑い日があるかと思えばまた寒くなったり、日によっても、また、一日のうちでも気温の差が激しく、体調を崩される方が多いですよね😔

もともとわたしたちの骨盤は気温の変化によって開閉し、身体が気温差に対応できるように作られています。暖かくなると開き、寒くなると閉じます。また、夜に向けて開き、朝に向けて閉じていきます。そのため骨盤内にある腸が刺激され、便が体外に排出されるのです。腸の働きとヨガの関係については他の回でお伝えします。

その骨盤と繋がっている背骨に添うように自律神経が走っています。わたしたちの体は寒いと感じると骨盤が閉じるように、暑いと感じると開くようにできているのに、骨盤周辺の筋肉が固まり、うまく開閉運動ができなくなっている場合、それを脳に伝える役目である自律神経が気温差に体がちゃんと反応をしていない、と骨盤を通して察知します。このような状態が、季節の変わり目に自律神経が乱れる原因となります。

ヨガでは骨盤周辺に働きかけるポーズがたくさんあります。

ヨガを行うことにより、固まっている筋肉を緩め、ほぐし、日常生活の癖や左右差のあるスポーツ、また女性の場合は妊娠出産などにより歪んでしまった骨盤の歪みを調整し、開きたいときに開ける、閉じたいときに閉じることのできる優秀な😆骨盤を作ることができます⤴️

これが、ヨガをすると免疫力が上がる、と言われることのうちのひとつです✨

f:id:yokamew:20200707134604p:plain

 

なぜ股関節は硬くなるのか

わたしたちは誰しも生まれたときは柔軟な股関節を持って生まれてきます。お母さんのおなかの中でコンパクトにしかも心地よく体を折りたたんで何か月も過ごす必要があるからです。
股関節は球関節です。骨盤に半円形の穴が開いていて、その穴の中に腿の骨の頭の先の丸くなっている部分がすっぽりハマってついている、その結合部分をさします。

関節は全て簡単に外れないようたくさんの靱帯で守られています。
股関節が時間の経過とともに硬くなるのは人間の宿命なのかもしれません。
人間は二足歩行のため、上体、特に重たい頭の重みを下半身で支えています。そのため、わたしたちが二足歩行で歩いている限りは、重力によって股関節の間のスペースが日々押しつぶされていきます。

さらに、社会生活を営む上で、動かずに同じ姿勢で座り続ける時間が長くなればなるほど股関節を守っている靱帯がどんどん縮んで硬くなります。

また、そのような外的要因とは別に、体内部から股関節周辺の筋肉を固めることもあります。骨盤内の臓器が病気になると、周辺臓器とその近くの筋肉が癒着を起こし、常に骨盤周りの筋肉が緊張し、動かしにくくなり、固まっていきます。

f:id:yokamew:20200710181328j:plain

このようにわたしたちの体は外から見えるところも見えないところもちゃんと繋がって影響を及ぼし合っているんですね。

ヨガでは動きにくくなっている骨盤や股関節周りをあらゆる方向から動かし、時には過緊張状態を作り、筋肉の緊張を緩めていきます。

過緊張とは緩めるのと真逆ではないか、と思うかもしれませんが、筋肉には極度の緊張を与えるとその直後に緩みやすくなる、という面白い性質があります。

この性質をうまく利用し、筋肉をほぐし、その筋肉と繋がっている内臓機能にまで働きかけて向上させていきます。

ヨガと睡眠

ヨガを始めて間もない方からうかがうことが多いのが、「以前よりも良く眠れるようになった」ということです。ヨガを始めたら腰や肩が軽くなったりするのかなーと思っていたけど、それよりも睡眠の質の改善のほうが早く感じられた、とおっしゃります。
みなさん、お疲れの時はなにをしますか?
お風呂に入る、ちょっと贅沢に温泉に行く、マッサージに行く、鍼治療に行く、これ、みんな血行を良くすることです。血流は、肉体的にも精神的にも疲れていると滞り、疲労物質を体内に滞留させ、それがわたしたちに疲れを感じさせます。
ヨガも筋肉の緊張と弛緩を繰り返す動きによって、血行を促します。それにより、体内の疲労物質が血液に運ばれ尿や汗となって体外に排出され、すっきり感をあじわえます。ですので、ヨガをしてる間、終わった後はできるだけ水分をとるようにしてくださいね🤗
その日の疲れをその日に流すことで睡眠の質の向上が期待できます🥰
せっかくですから水の質にもこだわりましょう。
体にいいものを入れてあげるようにしてください。
この時、カフェインは避けるようにしましょう。

 

f:id:yokamew:20200707134406j:plain

 

ヨガの恩恵

ヨガ人口が爆発的に増加しています。
ヨガインストラクターとしてうれしい限りです。
特にこの2か月ほどで、運動不足解消に家でできるフィットネスとしてヨガがいいらしい、と日本全国の人々がヨガに注目をし始めたように思います。
そこへきて、現職総理大臣が「ヨガはオンラインで」と、なんと公に🤣オンラインヨガサービスの広告をしてくだっさって以降は全国民がヨガを始めたかと思うほどの勢いです。

ヨガがこのように広く一般的に誰にでも受け入れられ、楽しんでいただけるようになるとは20年前に誰も予測できなかったのではないでしょうか。
もちろん文明の利器、インターネットの普及は欠かせません。
でもやっぱりそこには受け入れられるだけのヨガ本来の良さがあるのだと思います。

ただ楽しんでいただければそれがあなたにとってのヨガの恩恵です。
それによって、あなたのストレスがちょっぴり(あるいは大幅に)解消され、いつもあなたの隣にいる人にちょっぴり(あるいは大幅に!?)優しくできたとしたなら、素晴らしいこと。それはそのままあなたにまた戻ってきて、そこに幸せのループが生まれます。

 

f:id:yokamew:20200707134501j:plain

ではありますが、一応😅ヨガインストラクターの端くれとして、ヨガの良さを少しでも多くの方に知っていただき、よりヨガを楽しんでいただきたいという想いから、このブログで今後少しずつヨガの恩恵をみなさまにご紹介していければ、と思います。

 

また、クラスで実際に行なっているポーズを毎回ひとつづつ掘り下げてお伝えいたします。
股関節の硬さにお悩みの方向けのクラスです。初心者の方からご受講いただける内容となっております。さらに中上級者の方には股関節のメンテナンスとして楽しんでいただけるよう工夫しております。
実際のクラスで取り入れたヨガのポーズのポイントやレッスンコンセプト、また、みなさまからお受けしたご質問に対する回答など、こちらのブログでシェアしてまいります。ヨガのもやもやを解消してより一層ヨガを楽しんでください❣️